チームシャイニーとは

ABOUT US

チームシャイニーとは

about-visual

先端IT特化型の
就労移行支援事業所

チームシャイニーは日本でも数少ない先端IT特化型の就労移行支援事業所です。

AIやデータサイエンスによる分析や開発、CGやハードウェアの開発を学び就労を目指していただきます。

一緒に世界へと羽ばたいていきましょう。

パソコンで作業する人のイメージ
就労移行支援事業所とは?
障がい福祉サービスとしてIT技術学習を支援

障がい福祉サービスとして
IT技術学習を支援

就労移行支援とは、障害者総合支援法に定められた障害福祉サービスの1つです。一般就労をしたいと思っている、身体障害、知的障害、精神障害の他に発達障害、難病、など障害をお持ちの方が利用できるサービスです。

手帳の有無は関係なく、医師の診断書、自治体等の判断によりご利用いただくことも可能です。

一般就労を希望する障害をお持ちの方に、仕事をする為に必要な知識やスキルを定める職業訓練と就職活動のサポートを行う場所です。

就職後も、長く働けるよう職場定着支援も行っています。

対象者は最長2年の利用期間

対象者は最長2年の利用期間

一般就労を希望する方(18歳以上から65歳未満の身体および知的障害や精神疾患・難病のある方)が利用できます。

障害者手帳をお持ちでない方でも、お医者様の意見書等にて自治体の判断によりご利用が可能です。

就労移行支援の標準利用期間は原則24ヶ月(2年)で、1ヶ月〜最長2年間ご利用することが可能です。

ただし、市区町村の判断により必要と認められた場合は最大12ヶ月の延長が可能です。

95%以上の人が無料で利用

95%以上の人が無料で利用

ご利用者が負担する料金は、サービス提供費用の1割を上限として、世帯の所得に応じて、負担上限額が設けられています。自己負担額は、所得に応じて次の4区分の上限月額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。

チームシャイニーの特徴

FEATURE 1

先端ITスキルに特化した支援環境

チームシャイニーは、AIエンジニアやデータサイエンティストを目指す利用者に向けた特化型の就労移行支援事業所です。発達障がい者を中心に、AIやデータサイエンスに興味と意欲がある方であれば、学歴やスキルレベルを問わず参加可能です。スタッフは現役のエンジニアで構成されており、利用者同士が協力し合いながら技術を高めることができます。最新のITスキルを習得するだけでなく、仲間とのコミュニケーションを通じてチームワークの向上も図れます。

FEATURE 1の画像

FEATURE 2

柔軟な学習プログラム

利用者のスキルレベルや目標に応じた柔軟なカリキュラムが特徴です。プログラミングの基礎から、統計、機械学習、深層学習まで、幅広い内容を学べます。また、KaggleやSignateなどのデータ分析コンペティションに積極的に参加し、実践的なスキルを磨くことができます。学習は利用者自身のペースで進められるため、初心者から経験者まで幅広い層に対応しています。この実践型学習アプローチにより、現場で即戦力となるスキルを効率的に習得することが可能です。

FEATURE 2の画像

FEATURE 3

確実なキャリア形成支援

学んだスキルを活かした就職支援にも力を入れています。支援員が利用者一人ひとりに寄り添い、適切な就職先を提案します。これまでの就職実績には、シャイニーラボ、NTT関連会社、半導体製造会社などが含まれており、多岐にわたる分野での成功例があります。利用者はサポートを通じて自信を持って新しい職場で活躍することが期待されます。このように、技術の習得だけでなく、就職後のキャリア形成まで一貫して支援する仕組みが整っています。

FEATURE 3の画像