2025年版・就労移行支援を徹底解説

目次

――制度のしくみ・最新データ・利用開始までのすべて

障害のある方が「一般企業で長く働く」ための公的ステップとして定着した 就労移行支援。この記事では 特定の事業者名を挙げず に、制度の全体像から最新統計、費用、改定トピックスまでを体系的にまとめました。初めて調べる方はもちろん、事業所選びで迷っている方もぜひご活用ください。


1. 就労移行支援とは

障害者総合支援法に基づく就労系障害福祉サービスの一つ。一般就労が見込まれる障害者に対し、就職準備・職業訓練・企業実習・就職活動・定着支援を最長2年間(+延長可)で一体的に提供します。


2. 最新データで見る就労移行支援(2024〜2025年)

指標最新値・概要
全国事業所数3,393 か所(2022年10月調査)
一般就職率57.2 %(2022年就労移行終了者ベース)
就職後3か月定着率90.3 % (2024年調査)
平均利用期間1〜2年がボリュームゾーン(最長2年)
自己負担世帯所得別上限制で多くの利用者が 実質0円。上限額は0/9,300/37,200円の3段階

3. 対象者と利用要件

  • 18〜64歳で一般就労を希望する障害者(身体・知的・精神・発達・難病等)
  • 障害者手帳がなくても、医師の診断書や自治体の判断で利用可能
  • 市町村発行の「障害福祉サービス受給者証」が必須
  • 最長2年間(状況により延長可)利用でき、途中退所でも残期間は再利用可能

4. 支援内容とプログラムの流れ

ステージ代表的なプログラム例
① 就職準備生活リズム調整、自己理解、ストレスマネジメント
② スキルトレーニングOffice・IT基礎、コミュニケーション、軽作業、eラーニング
③ 企業実習自社開拓/連携企業でのインターン、適性確認
④ 就職活動応募書類作成、模擬面接、企業同行
⑤ 定着支援(最長3年半)定期面談、職務調整提案、メンタルフォロー

5. 費用と助成制度

1割負担が原則ですが、月額負担上限 が所得区分で決まります。

世帯所得区分月額上限典型的世帯例
生活保護・非課税0円年金・手当のみ
市町村民税課税 ¹9,300円年収概ね600万円未満
市町村民税課税 ²37,200円年収概ね600万円以上

上限を超えたサービス量を利用しても追加請求はありません。交通費や昼食補助は自治体・事業所で独自支給されるケースもあるため要確認です。


6. 利用開始までの5ステップ(標準的な手順)

  1. 問い合わせ・資料請求
  2. 見学・無料体験(家族同席OK、複数事業所比較推奨)
  3. 受給者証申請(自治体窓口で面談、省略可の自治体も)
  4. 個別支援計画の策定・契約
  5. 正式利用開始(週1〜5日、半日利用も可)

7. 事業所選び7つのチェックリスト

  1. 公開している 就職率・定着率
  2. 実習先企業 の業種・規模の多様性
  3. IT、クリエイティブ、農業など 専門プログラム の有無
  4. スタッフ構成(就労支援員・臨床心理士・医療職など)
  5. オンライン訓練や テレワーク対応 設備
  6. 事業所の 通いやすさ(立地・開所時間・送迎の有無)
  7. アセスメントの質(目標設定・進捗レビューが定期か)

8. 2024〜2025年 報酬改定トピックス

  • 成果指標(就職率等)の公表義務化 が段階導入へ
  • デジタルスキル訓練加算:IT訓練を一定時間以上実施した場合に評価点数アップ
  • 遠隔支援(ビデオ面談・オンライン講座)の算定要件明確化
  • 企業連携加算の見直し:就職後6か月時点の定着を評価する仕組みに変更
  • 支援記録のDX化:電子システム導入で加算対象 など

9. まとめと次の一歩

  • 就労移行支援は「就職準備 → 実習 → 就職 → 定着」までを公費で伴走
  • 全国3,000か所超、就職率57 %、定着率90 %と成果は着実に向上
  • 多くの利用者は自己負担ゼロで利用可能
  • まずは 複数事業所を見学し、自分に合うプログラムと支援体制を比較しましょう

行動ヒント
今週中に最寄りの事業所を2〜3か所ピックアップし、オンラインまたは対面での見学予約を入れてみてください。実際の雰囲気を体験することで、自分にとって最適な環境が見えてきます。


本記事は 2025年6月26日時点の公表資料をもとに作成しました。制度や数値は今後変更される可能性があります。必ず最新情報を自治体・事業所へ直接ご確認ください。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次